氏名 |
活動内容 |
年月日 |
小島教授 |
(財)沿岸技術研究センター「海浜変形評価技術委員会」に委員長として出席 |
2006年12月1日 |
前田教授 |
福岡市「総合評価技術審査委員会」に副委員長として出席 |
2006年12月4日 |
前田教授 |
沖縄県「伊良部大橋基礎工検討委員会」に委員として出席 |
2006年12月5日 |
小島教授 |
「芦屋海岸里浜づくり」に関する技術相談(福岡県北九州事務所) |
2006年12月5日 |
森山教授 |
福岡市下水道技術検討委員会の技術調査団として、大阪市、大阪府、神戸市の下水処理場を訪問 |
2006年12月5~6日 |
牧角教授 |
国土交通省北九州国道事務所黒崎バイパス下部工ひび割れ対策検討委員会に委員として出席問 |
2006年12月5日 |
牧角教授 |
国土交通省九州地方整備局第18回総合評価技術小委員会(本局)に委員として出席 |
2006年12月8日 |
田中教授 |
「土木フェアin北九州2006」実務担当者会議に出席。 |
2006年12月11日 |
前田教授 |
土木研究センター「有明海沿岸道路軟弱地盤対策工法検討委員会複合地盤基礎工法専門委員会」に委員長として出席 |
2006年12月12日 |
牧角教授 |
福岡県道路施設維持管理検討委員会の検討内容について委員長として技術指導 |
2006年12月12日 |
牧角教授 |
国土交通省九州地方整備局総合評価技術小委員会(空港・港湾)に委員として出席 |
2006年12月12日 |
牧角教授 |
福岡県飯塚土木事務所の飯塚橋下部工施工法について技術顧問として技術指導 |
2006年12月13日 |
牧角教授 |
福岡県前原土木事務所の二見ヶ浦海岸防護柵について技術顧問として技術指導 |
2006年12月13日 |
小島教授 |
北九州市年長者大学校周望学舎で「環境問題を考える」のテーマで講演を行った. |
2006年12月14日 |
森山教授 |
国立鹿児島工業高等専門学校にて特別講義「水道水源としての公共用水域の 水質管理」を実施 |
2006年12月14日 |
高山俊一 |
京築生コンクリ-ト協同組合品質管理監査講習会で講演 |
2006年12月14日 |
前田教授 |
地盤工学会九州支部 「IS-KYUSHU 2007 実行委員会」に副委員長として出席 |
2006年12月15日 |
森山教授 |
北九州市の下水処理場における運転管理についての技術相談を実施 |
2006年12月15日 |
牧角教授 |
コンクリート技士・主任技士試験(九州地区)を九州地区統括責任者として運営 |
2006年11月25日 |
小島教授 |
福岡県「芦屋海岸里浜づくり」ワークショップに専門アドバイザーとして出席 |
2006年12月16日 |
前田教授 |
東日本高速道路㈱「東京外環自動車道 原位置せん断摩擦試験による地盤評価技術検討会」に座長として出席 |
2006年12月19日 |
牧角教授 |
福岡県飯塚土木事務所の飯塚橋下部工ひび割れ検討会に技術顧問として出席 |
2006年12月21日 |
小島教授 |
海浜変形評価技術に関して技術相談(国土交通省九州地方整備局港湾・空港部) |
2006年11月26日 |
小島教授 |
福岡市港湾局「エコパークゾーン環境保全創造委員会」の現地視察に委員長として出席 |
2006年12月21日 |
前田教授 |
国土交通省九州整備局「総合評価技術委員会 東九州道新原橋特別小委員会」に委員長として出席 |
2006年12月22日 |
前田教授 |
土木研究センター「大川佐賀道路軟弱地盤対策技術基準検討委員会」に委員として出席 |
2006年12月25日 |
小島教授 |
国土交通省九州地方整備局第3回新技術活用評価委員会に委員として出席 |
2006年12月26日 |
小島教授 |
海砂採取に関する技術相談(福岡県土木部港湾課) |
2006年12月26日 |
小島教授 |
日本沿岸域学会の全国大会運営委員会事前打ち合わせに委員長として出席 |
2006年12月26日 |
牧角教授 |
国土交通省九州地方整備局第3回新技術活用評価委員会に委員として出席 |
2006年12月26日 |
牧角教授 |
国土交通省福岡国道事務所コンクリート品質評価委員会に委員長として出席 |
2006年12月27日 |