1年次では学生が教員とコミュニケーションを十分に取れるようにしています。さらに工学部としての基礎学力が十分身に付けられるようになっています。
1〜2年次ではコンピュータの利用がスムーズにでき、全員が課題やレポートをコンピュータを使用して仕上げられるようにします。
2〜3年次では専門教育が中心となり、社会が要望している都市の再開発計画、維持管理および防災などの多くの技術について学ぶことができます。
3年次の後半になると、9の研究室に配属され、丁寧な指導により卒業研究を行います。
都市工学一般
フレッシュマンセミナー,都市工学セミナーT・U・V,
都市工学設計演習B,学外研修,工学倫理,卒業研究
構造・材料分野
建設材料学T・U,材料実験,構造工学T・U
弾性構造学,鋼構造設計,鉄筋コンクリート工学T・U,
鉄筋コンクリート工学設計演習B,構造工学実験,耐震工学
環境・水理分野
緑地環境整備学,景観工学,基礎水理学,応用水理学,環境衛生工学
沿岸環境工学,河川環境工学,水理環境実験,水圏工学設計演習B
地盤分野
地盤工学T・U,基礎工学,土質実験,火薬学,
構造・地盤工学設計演習B
マネジメント分野
システム計画法,社会基盤史,社会システム計画学T・U,地域開発計画学
交通システム工学,施設施工学,建設マネジメント,建設関連法規
基礎・情報分野
力学の基礎,デザイン基礎,基礎測量学,基礎測量実習,
応用測量学,応用測量実習,IT利用基礎,IT利用法T・U
|