環境土木工学科【現;都市システム工学科】
君の夢を、環境土木工学科は育てます


学生が教員とコミュニケーションを十分に取れるようにしています。さらに工学部としての基礎学力が十分身に付けられるようになっています。
コンピュータの利用がスムーズにでき、全員が課題やレポートをコンピュータを使用して仕上げられるようにします。
専門教育が中心となり、社会が要望している都市の再開発計画、維持管理および防災などの多くの技術について学ぶことができます。
各研究室に配属され、丁寧な指導により卒業研究を行います。



私達の身近にある『環境土木工学』

 

橋をかける地形を知る 測量学
美しい橋の形を決める デザイン基礎
複雑な橋の構造 IT利用法
橋をどこに架けるか? 都市計画学
橋をきちんと完成させる 建設マネジメント
橋を支える土台づくり 基礎工学
橋をしっかりと支える 地盤工学
橋が環境にマッチしているか? 景観工学
水の流れを邪魔していないか? 応用水理学
何十年たっても壊れない 構造力学
台風や地震がきたら 耐震工学
鉄とコンクリートを使う 建設材料学
理論を実験で確認する 構造工学実験


美しい海岸を保つには? 沿岸環境工学
海の自然の力を知る 基礎水理学
水の動きを体験する 水理環境実験
海岸線が変わっているか? 測量実習
砂浜はどのよに動くのか? 地盤工学
海を汚さないためには? 環境衛生工学
水辺の空間は憩いの場 河川環境工学
海岸にあった施設とは? 都市計画学
港が社会に果たす役割 社会基盤史
海の脅威から守る防波堤 建設施設工学


自分で調査して考える 卒業研究
実社会での仕事を知る 学外研修