都市システム工学科
卒業に要する最低修得単位数


共通基礎専門科目(20単位)
 建設・管理コース,計画・設計コース
 必修科目 ・・・・  8単位
 選択科目 ・・・・ 12単位

専門教育科目(74単位)
 建設・管理コース,計画・設計コース
 必修科目 ・・・・ 42単位
 選択科目 ・・・・ 32単位

各学年の進級要件(H9年度以降の入学生対象)


1学年から2学年への進級要件:1学年修了時において、15単位以上

取得単位数  説明
0〜14 2学年に進級できない。しかも未履修科目や不合格科目が多いため再留年の可能性がある。
 15〜29  要件単位数15単位以上を取得しているが、2学年から3学年への進級がほとんど困難であり、2学年で留年する可能性が高い。
 30〜35  2学年時に受講した科目をほとんど合格すれば3学年へ進級する可能性がある。



2学年から3学年への進級要件:2学年修了時において、70単位以上

取得単位数  説明
15〜49 3学年に進級できない。しかも未履修科目や不合格科目が多いため再留年の可能性がある。
50〜69 3学年に進級できない。次年度80単位以上取得を目標にすべき
70〜79 要件単位数70単位以上を取得しているが、3学年時に受講した科目をほとんど合格しなければ、4学年での卒業研究に着手できない可能性がある。



卒業研究履修申告の要件:3学年終了時において、150単位以上
(3学年から4学年への進級には、進級要件はありませんが、卒業研究履修申告(卒業研究に着手するという意味です)の要件が設けられます。

取得単位数  説明
70〜104 4年生に進級できるが卒業研究に着手できないため、確実に留年し、しかも4学年時に受講した科目をほとんど合格しなければ次年度の卒業研究に着手できない可能性がある。
105〜115 要件単位数105以上を取得しているが、学科専門科目の選択科目(25単位以上必要)を15単位前後しか取得しておらず、卒業研究の単位を取得しても卒業に必要な総単位数124単位に達せず、卒業できない可能性がある。



 上記の要件単位数15、70、105は最低限取得すべき単位数であって、将来において問題なく進級、卒業研究履修申告をするためには、それぞれ、36、80、116単位以上が望ましい。