U 委員会活動等

 平成3(1991)年4月      赴任
 同 4(1992)年4月〜 6年3月 入試実施委員会経済学部委員
 同 6(1994)年4月〜 8年3月 自己点検評価委員会全学委員長
 同 8(1996)年4月〜 9年3月 経済学部情報推進委員会委員
 同 9(1997)年4月〜10年3月 入試問題委員会副委員長
 同 10(1998)年2月〜14年2月  九州共立大学附属図書館長
 同 14(2002)年 3月〜       情報機器整備・活用委員会委員
                 視聴覚教育・施設運営委員
 同 17(2005)年 4月〜18年 3月 就職部長
 同 18(2006)年 4月〜      経済学部長
 
九州共立大学に
  おける活動歴
T 担当科目
 
 平成 3(1991)年度  専門ゼミT、日本経済史
           (教職)日本史T・U、(教職)史学概論
           ※ 二部の日本史T(同U)と史学概論は隔年講義
 同 4(1992)年度  専門ゼミT・U、日本経済史
           (教職)日本史T・U、(教職)史学概論
           ※ 二部の日本史T(同U)・史学概論を隔年講義
 同 10(1998)年度  専門ゼミT・U
           日本経済史
近世、とくに18、9世紀中心)
 同 11(1999)年度  専門ゼミT・U
           日本経済史(近世、とくに18、9世紀中心)
           特殊講義(
1/5を担当、講義のテーマは「」
 同 12(2000)年度  専門ゼミT・U
           日本経済史(近世、とくに18、9世紀中心)
           特殊講義(
1/5を担当、講義のテーマは「暴力」
 同 13(2001)年度 専門ゼミT・U、
           日本経済史A
(近世、18世紀の経済発展を中心に)
           日本経済史B(近代、19〜20世紀の貨幣金融政策を中心に)
           特殊講義(
1/4を担当、講義のテーマは「人権」
 同 14(2002)年度 
専門ゼミT・U、
           日本経済史A・日本経済史B
           歴史と社会演習
(近世史料の解読)
           (教職) 日本史
(近現代史)
           歴史学(近代史・日清戦争の舞台裏ー陸奥宗光著『蹇々録』)
 同 17(2005)年度  専門ゼミT・U・V   
日本経済史A
            (教職)
日本史       その他、リレー講義

 同 18(2006)年度 専門ゼミU・V     日本経済史A・B
            (教職)
日本史       就職研究
           その他、リレー講義
HPへ