四・日本自動車産業の生産システムについて
五・日本自動車産業の販売システムについて
六・おわり
研究課題:『日本自動車産業の流れ』
ゼミ論文目次
一・はじめに
二・日本自動車産業のこれまでの流れ
三・日本自動車産業の競争力追求型システムの変化について
平松大樹
金織重幸
矢田義博
卒業生の氏名、ゼミ論・卒論の目次を掲載しています。
岡田彰宏
二、琉球王国の貿易(明・清王朝期)
(一) 進貢使
(二) 謝恩使
(三) 慶賀使
おわりに
研究課題:『明・清王朝期の琉球王国の貿易』
ゼミ論文目次
はじめに
一、 琉球王国について(明・清王朝期)
(一) 琉球侵略
(二) 琉球統治
(三) 行政機構
護得久朝崇
第三章 直正襲封直前後の財政
第一節 鍋島直正(閑叟)
第二節 直正襲封直前の藩財政
第三節 直正襲封直後の藩財政
第四節 天保初期の藩財政再建
第四章 天保改革について
第一節 改革の始まり
第二節 家臣の構成
第三節 改革の諸政策
第四節 天保十年迄の改革の成果
第五節 藤野・城島氏の改革についての捉え方
第六節 自己の改革についての捉え方
終わりに
研究課題:『天保年間(直正期)の藩政と財政』
はじめに
第一章 佐賀藩成立迄の統治過程
第一節 鍋島氏前の勢力
第二節 小弐氏
第三節 龍造寺氏
第四節 鍋島氏の歴史と国政委譲
第五節 佐賀郡領郡別高
第二章 佐賀藩成立期の構造
第一節 佐賀藩初期の流れ
第二節 佐賀藩の成立と支配原理
第三節 領内支配の職制
第四節 佐賀藩初期の財政圧迫要因
杉日出男
第2章 女工について
第一節 女工募集の裏表について
第二節 工場における女工の虐使について
第三節 女工の賃金問題について
第3章 寄生地主について
第一節 寄生地主とは
第二節 高率租税の女工輩出
おわりに
研究課題:『日本資本主義発達史における「光」と「影」〜女工問題を中心に〜』
卒業論文目次
はじめに
第1章 日本の資本主義の発達について
第一節 江戸時代における資本主義の萌芽
第二節 明治時代における資本主義の育成
第一項 「地租改正」の影響について
第二項 軽工業の発達
第三節 大正時代における資本主義の発展
竹本義紀
第三章 文久年間以降の農村の疲弊
第一節 農民への施し
一 困窮農民対策
二 文久元年の旱魃
三 麻疹の流行
第二節 夫役の増大と生活苦
一 撫育銀積み立
二 海岸防備による負担増大
三 農民の夫役負担超過
四 幕末の物価高
おわりに
研究課題:『幕末期における小倉藩〜文久年間以降の農村経済について〜』
卒業論文目次
はじめに
第一章 小倉藩の支配
第一節 農村の支配制度
第二節 年貢徴収法の基本
第二章 農村の変貌
第一節 飢饉による農村困窮
一 享保年間の天災
二 天明の飢饉
三 天保期の窮乏
第二節 諸改革による農村の状況
一 犬甘兵庫による寛政の改革
二 杉生貞則の郡政
三 島村志津摩の安政改革
田辺篤
第二章 星光社について
第一節 拝借金について
拝借金
返済延期
第二節 経営状態について
星光社の輸出の状況
経営状態
結論
終わりに
研究課題:『士族授産〜星光社について』
卒業論文目次
はじめに
第一章 士族授産の展開
第一節 士族授産が行われた背景
時代背景
秩禄処分について
第二節 士族授産について
全体的なこと
第三節 福岡県の士族授産事業
各社の授産事業
田邊綱一
第二章交易の構造について
(1)久米村の活躍
(2)琉球交易の構造
第三章交易による王国への影響
おわりに
研究課題:『琉球の大交易時代について』
ゼミ論文目次
はじめに
第一章 交易ルートの形成について
(1)交易ルート形成の理由
(2)朝貢貿易について
(3)海禁政策について
松岡義行
(2)"一極集中"の到来
(3)臨海部開発の意義
(4)都市空間の見直し
第三節 21世紀の「ふくおか」の課題
(1)「シーサイドももち」からみる少子・高齢化と環境問題
(2)"埋め立て"及び"一般廃棄物"による自然環境への影響
おわりに
研究課題:『二十一世紀に羽ばたく福岡市の経済社会環境』
ゼミ論文目次
はじめに
第一節 新しい"顔"の誕生
(1)個性的な雰囲気のまち「シーサイドももち」
(2)「シーサイドももち」とイベントとの関連性
(3)民間活力との一体化
(4)"雰囲気"との融合をはかるまちづくり
第二節 1980年代から本格化されたまちづくりの動向
(1)福岡市における臨海部プロジェクト
T、タイ
U、インドネシア
V、中国
4 先進国の高齢者福祉
@、スウェーデン
A、アメリカ
おわりに
研究課題:『昭和初期の福岡・佐賀における農民運動と全国農民運動福佐連合会』
ゼミ論文目次
はじめに
第一章 全国農民組合福佐連合会の成立
第一節 全国農民組合福佐連合会の成立
第二節 佐賀県における年次別小作争議
第二章 全農福佐連合会成立直後の活動
第一節 地区分けと地区委員会設立
第二節 全農福佐連合会第一回執行委員会報告内容
第三節 昭和三年(一九二八)の電灯電力料金の比較
水橋誠一
第三章 昭和四年(一九二九)の農民運動(争議)と全農福佐連合会
第一節 凶作減額要求運動
第二節 永久小作米減額運動
第三節 土地引き上げに対する闘争
おわりに
第2章 地租改正反対一揆について
(1) 主な地租改正反対一揆
(2) 和歌山県の地租改正
(3) 和歌山県の地租改正反対一揆
研究課題:『地租改正について』
ゼミ論文目次
第1章 地租改正の経過と内容について
(1) 地租改正の経過
(2) 地租改正の内容
(3) 地租改正表からの分析結果
三輪大介
第3章 少年法の改正問題
1、改正案の流れ
2、少年法改正案
3、改正案を考える
おわりに
研究課題:『少年犯罪および少年法の現状と問題点』
ゼミ論文目次
はじめに
第1章 少年犯罪の現状
1、全体の犯罪の現状
2、少年の犯罪の現状
3、犯罪の現状をみて
第2章 非行少年の保護手続きと処分
1、被疑少年の流れ
2、家庭裁判所とは
3、最終的な処分
安田一真
研究課題:『設立当時および合併期における嘉穂銀行の状況について』
ゼミ論文目次
はじめに
第一章 嘉穂銀行設立にあたって
@設立当時の嘉穂町
A設立当時の嘉穂銀行
第二章 嘉穂銀行から福岡銀行へ
@一県一行政
@合併後の嘉穂銀行
まとめ
久田賢治
研究課題:『郵政のあゆみ』
ゼミ論文目次
一、はじめに
二、 (1)明治〜大正
(2)昭和
(3)平成
三、おわりに
研究課題:『著作権と今後の問題』
ゼミ論文目次
はじめに
第1章 著作権の定義
第1節 著作物とは
第2節 著作権とは
第1項 著作者人格権
第2項 財産的著作権の諸権利
山川聡
第2章 著作権の歴史
第1節 著作権の概念の誕生
第2節 初めての国際条約「ベルヌ条約」
第3章 著作権の利用と侵害による賠償問題
第1節 著作権の利用
第2節 著作権侵害に対する賠償
まとめ
研究課題:『マス・メディア論』
ゼミ論文目次
1、はじめに
2、日本のマスコミの歴史
3、報道人権侵害について
4、マスコミの展望
5、おわりに(まとめ)
研究課題:『高齢化社会における社会福祉〜アジア地域と先進国の比較』
ゼミ論文目次
はじめに
1 日本の高齢社会の到来と将来
2 日本の高齢化の進展とその影響
一、ライフサイクル
二、高齢者介護
3 アジアの高齢者福祉
三代義彦
3 長期自給体制への移行
4 「大東亜共栄圏」と日本新体制
5 太平洋戦争開戦
6 軍需生産の増強と物資の欠乏
7 戦時経済のゆきづまり
8 戦争経済破綻と無条件降伏
第三節 15年戦争期における日本輸出業
1 食糧品目における輸出業変遷
2 軽工業における輸出業変遷
3 機械工業における輸出業変遷
4 日本輸出業に関する総括
おわりに
2 輸出入業に合わせての海運業の発展
3 世界第一位におどりでた日本軽工業
4 重化学工業の盛況
第二章 15年戦争における日本経済の推移
第一節 満州事変から2.26事件までの日本経済
1 満州事変による軍需の好況
2 平時体制から戦時体制への転換
3 財閥の台頭
4 2.26事件と国内動乱
第二節 日中戦争から太平洋戦争までの日本経済
1 日中戦争と戦時経済統制
2 南京占領と戦時体制のさらなる強化
研究課題:『戦時経済統制下の日本経済とその貿易について』
卒業論文目次
はじめに
第一章 第一次世界大戦後の日本経済の水位
第一節 第一次世界大戦後の国内情勢
1 第一次世界大戦と戦時好況
2 慢性不況のはじまりとワシントン軍縮会議
3 関東大震災が日本に与えた影響
第二節 金融恐慌から金解禁までの日本経済
1 金融恐慌と銀行法の施行
2 産業合理化と金解禁における日本経済
3 カルテルを形成させた巨大企業と財閥
第三節 貿易面からみる日本経済
1 輸出ブームと世界の真中の日本経済
尾崎洋光
HPへ
1999年度卒業生
卒論・ゼミ論の目次 へ