古賀直也
研究課題:「諌早一揆」
ゼミ論文目次
はじめに
1 諌早市の特色
@自然環境
A気候
B面積・世帯数・人工
C産業
(1) 農業
(2) 漁業
(3) 工学
卒業生の氏名、ゼミ論・卒論の目次を掲載しています。
研究課題:「大戦後の国際通貨制度と世界の変遷」
ゼミ論文目次
はじめに
1 ブレトンウッズ体制以前の日本
2 固定相場制度
飯田一真
3 アメリカの相対的地位の低下
4 ニクソン・ショック
5 変動相場制度
おわりに
井勝 毅
研究課題:「中学校における同和教育の重要性」
ゼミ論文目次
はじめに
第一章 被差別部落の歴史
一 古代賤民制
二 中世の賤視された人々
三 近世被差別部落
第二章 同和教育の歴史
一 戦前の同和教育
二 戦後の同和教育
第三章 同和教育の実践
一 人権・部落問題学習とは何か
二 人権・部落問題学習の原則
三 中学校での人権・部落問題学習
おわりに
尾串健一
研究課題:「日露戦争ー戦争が庶民に与えた影響ー」
卒業論文目次
はじめに
第一章 日露戦争の概要
第一節 日本の大陸進出
第二節 日清戦争
第三節 日清戦争以後の軍拡
第四節 ロシアの動向
第五節 開戦までの世論
第六節 日露戦争
第七節 世界史との関わり
第二章 戦争が庶民に与えた影響
第一節 日清戦争後の増税
(一) 第一次増税
(二) 第二次増税
(三) 第三次増税
第二節 非常時特別税の導入
(一) 第一次非常時特別税
(二) 第二次非常時特別税
第三節 増税の特徴
第四節 公債の発行
第五節 物価の上昇
第六節 出征家族と支援組織
第七節 戦時の庶民生活
第八節 戦争終了に伴う影響
終わりに
北川潤一
研究課題:「日本・韓国の相互理解に向けて−日韓関係史・日本人観・歴史教育からの研究−」
ゼミ論文目次
はじめに
第一章 日韓両国関係史
第一節 古代
第二節 中世・近世
第三節 近代・現代
第二章 日本人観・韓国人観
第一節 アジア諸国と日本
第二節 韓国と日本
第三章 歴史教育にについて
第一節 日本の歴史教育
第二節 韓国の歴史教育
第三節 歴史教育をめぐる交流
おわりに
清田耕太郎
研究課題:「王政復古が新国家形成に与えた影響」
ゼミ論文目次
はじめに
一 王政復古の概要
二 王政復古の大号令の内容
三 大政奉還の位置付け
四 王政復古の目的
五 幕末の政治思想の流れ
六 王政移行への過程
七 王政復古の意義
おわりに
2 諌早一揆の全貌
@八代茂行と諌早一揆
A農民と下級武士の反抗
B多久領主の鎮撫下向と訴人召し捕り
3 佐賀藩の三部上知と諌早
@上知とは
A三部上知の三つの理由と実施時期
4 若杉春后
おわりに
高杉明宏
研究課題:「宇佐神宮の祭礼と神託事件」
ゼミ論文目次
はじめに
第1章 第1節即宇佐神宮について
第2節八幡神の起こり
第2章 放生会について
第3章 第1節宇佐神宮神託事件
第2節道鏡について
第3節大仏建立について
終わりに
2.警察制度に関する川路利良の建議
3.行政警察・司法警察の確立
4.わが国の警察制度の特色
三章 地方制度の確立
1.内務省創設以前の地方
2.三新法の制定
おわりに
白川 泰
研究課題:「明治期の内務省」
ゼミ論文目次
はじめに
一章 内務省の創設
1.内務省創設以前の内務行政
2.内務省の創設
3.内務省と大蔵省
二章 警察機構の確立
1.内務省設置前の警察
古長茂晃
研究課題:「明治後期においての過ち−軍国主義日本の原点−」
ゼミ論文目次
はじめに
第一章 国際関係の最初の誤り
第二章 国際関係を無視したやり方
第三章 日滑戦争で得たもの失ったもの
第四章 日清・日露の地理学的見地
第五章 明石工作について
第六章 終戦と講和
おわりに
田口一行
研究課題:「草創期の八幡製鉄の労働関係と諸問題」
ゼミ論文目次
一 はじめに
二 製鉄所設立におけるドイツ技術の採用
三 製鉄所における傭外国人の雇い入れ
四 作業状況と傭外国人
五 製鉄所の操業上の問題点
六 傭外国人技師の職務権限問題
七 傭外国人技師をめぐる問題
八 おわりに
長野正敬
研究課題:「沖縄の米軍基地について」
卒業論文目次
はじめに
第1章 沖縄戦と戦争前線基地
(1)沖縄戦
(2)米軍基地創設
第2章 復帰に伴う沖縄センセーション
(1)ベトナム戦争時の沖縄
(2)核抜き、本土並み
(3)火をつけたコザ騒動
第3章 復帰後の変わる沖縄
(1)強化された管理体制
(2)少女暴行事件とその報道
(3)県民総決起大会について
第4章 沖縄における米軍基地の現状
(1)地位協定について
(2)SACOの経過を追う
第5章 基地と自立の沖縄経済
(1)アメとムチの経済
(2)沖縄経済、自立への道
(3)思いやり予算について
第6章 基地とサミット
(1)普天問移設問題
(2)2000年サミットの表と裏
おわりに
西田鉄平
研究課題:「東京裁判について」
ゼミ論文目次
1、はじめに
2、「東京裁判」の概要
3、断罪表
(否定論と肯定論、起訴状の結果責任)
4、おわりに
野田昌史
研究課題:「熊本藩における宝暦の改革について」
ゼミ論文目次
はじめに
第一章 改革前の熊本藩の様子
第一節 藩の財政
第二節 農村の実態
第二章 名君と賢宰
第一節 細川重賢について
第二節 行政機構の改革
第三節 熊本藩と大阪御用達
第四節 藩校時習館の創設
第三章 専売仕法
第一節 熊本藩の専売仕法
第二節 農民の抵抗
第四章 農民支配機構の再編
第一節 農村体系の改革
第二節 度帳受について
第三節 金納郷士制
おわりに
林 慎治
研究課題:「国旗・国歌法と学校教育」
ゼミ論文目次
一 はじめに
二 学習指導要領
三 日の丸・君が代の歴史
イ 「日の丸」誕生の歴史
ロ 「君が代」誕生の歴史
ハ 明治時代の「日の丸・君が代」
ニ 戦争と「日の丸・君が代」
ホ 第二次世界大戦後の「日の丸・君が代」
四 国旗国歌法について
五 日の丸・君が代教育のこれから
六 おわりに
平島敬之
研究課題:「久留米絣の盛衰」
ゼミ論文目次
はじめに
T.久留米絣
U.久留米絣の組合の成立の働き
V.データ分析
おわりに
藤田祐介
研究課題:「福岡県における自由民権運動」
ゼミ論文目次
はじめに
一. 民撰議員設立建白書
二. 愛国社再興と向陽社設立
三. 筑前国共愛公衆会を結成
四. 第一回福岡県会
五. 玄洋社の創立と九州改進党
六. 安場県令着任
おわりに
古谷頼正
研究課題:「江戸幕末商人の盛衰−甲州屋(篠原忠右衛門)とトーマス・ブレイク・グラバー−」
ゼミ論文目次
一 はじめに
二 トーマス・ブレイク・グラバー
(2) 〃 の長崎へ来て
(3) 〃 と 薩長・幕府の関係
(4)グラバー商会の発展
(5)没落
三 甲州屋
(1)甲州屋が横浜出店するまで
(2) 〃 の発展
(3) 〃 全盛期
(4) 〃 衰退
四 おわりに
水谷誠司
研究課題:「武市半平太と土佐勤王党」
ゼミ論文目次
一・武市半平太の人物
二・土佐藩の政治情勢
三・土佐勤王党の結成
四・吉田東洋暗殺
五・土佐藩の入京
六・尊王壊夷派の絶頂期
七・土佐勤王党の失墜
終わりに
武藤 輝
研究課題:「開戦への道、終戦においての国内外の動き」
序論
第一章 開戦への道
第二章 終戦外交の経緯
T、対ソ交渉経過
重臣による対ソ終戦工作
U、対スエーデン工作
一、バッゲ工作の発端
二、重光外相とバッゲ工作
V、東郷外相とバッゲ工作
W、バッゲ工作の打切り
結論
HPへ
2000年度卒業生
ゼミ論・卒論の目次 へ