環境土木工学科【現 都市システム工学科】で学びたい方へ |
|
環境土木工学の役割 |
学科の特徴 |
![]() |
担任と副担任の先生がいます。 副担任の研究室へ移動して、各教員と意見交換ができます。 「環境土木工学への関心」が高まります。 思いのたけを、ぶつけましょう! (カリキュラムでは「フレッシュマンセミナーT・U」など) |
![]() |
![]() |
![]() 卒業生による、技術者としての体験談が行なわれます。 「リアルで具体的な話」なので、急激に理解が深まります。 卒業後2・3年の先輩が主です。気軽に質問ができます。 ![]() |
![]() |
![]() |
2年次と3年次に「現場見学会」があります。 直接体験によって、「技術者意識」が芽生えます。 構造関係、水関係、地盤関係など、なりたい職種が見つかります。 ![]() |
![]() |
![]() 良い先生たち |
「めんどうみの良い先生たちの三か条」 1.徹底的に、基礎力をつけさせる。 2.徹底的に、応用力をつけさせる。 3.本物の実力がつくまで指導を続ける。 ということは・・・ 就職試験では、きっと実力を発揮できるはずです。 鍛えられて卒業するので、「入社後の活躍」が違います。 |
![]() |
![]() |
![]() 「学外研修」という授業科目があります。 建設会社で15日以上研修できます。 単位を取得することができます。 「机の上だけでは、わからない部分」を勉強できます。 |
![]() |
![]() |
毎年開催される「土木学会西部支部」に参加しています。 学外で、自分の卒業研究を発表できる「チャンス」です! ![]() |
![]() |
トップページ | 学科紹介 | 早分り学科概要![]() |
進路・資格 | 学生情報 |
---|---|---|---|---|
受験生の方へ | 在学生の方へ | 企業・官公庁の方へ | 保護者の方へ | 卒業生の方へ |